弁護士への依頼で、賠償金は大きく変わります
保険会社が本来受け取るべき賠償額よりも低い内容を提示するケースは珍しくありません。弁護士の介入によって、低額な賠償額での示談を回避することができます。
保険会社から提示された賠償額が適正かどうかを判断するために、弁護士に相談することが重要です。弁護士は、保険会社が提案する賠償額の妥当性を評価し、適切な補償を受けるための交渉を行ってくれます。
当事務所では、保険会社から提示された賠償額を教えていただくだけで、無料で概略の見通しを説明しています。示談に応じる前に、まずはお気軽に当事務所にご相談ください。
ただし、具体的な法的アドバイスや詳細な相談には、別途、弁護士との面談が必要となります。
死亡事故のケース
交通事故によるご家族の不幸な死亡は、ご遺族にとって深い悲しみとともに、加害者に対する怒りを抱くことは当然の感情です。しかしながら、保険会社の中にはそのような遺族の感情を十分に理解しない場合もあり、それによってさらなる憤りを感じることもあるでしょう。
さらに、提示された賠償金額について検討する余裕もないまま手続きが進んでしまうこともあります。亡くなった方は自らの無念を伝えることができず、ご遺族としては納得できる結果を求める一方で、対応に追われることもあるでしょう。
当事務所では、金額だけでなく、ご遺族の感情にも配慮した丁寧な交渉や裁判を行います。遺族の無念を晴らすために最善の努力を尽くし、ご遺族自身が納得できる結果を追求します。
後遺障害が残るケース
交通事故後、一定期間の治療を経ても後遺症が残る場合があります。
治療が行き詰まり、改善の見込みがないと判断されると、「症状固定」とされます。そして、後遺障害等級の認定が行われることで、後遺障害の程度が確定します。賠償金額は後遺障害の等級に応じて大きく異なることになります。
弁護士が症状固定前から相談を受け、適切な後遺障害等級の認定をサポートすることで、適正な賠償を受けることが可能になります。
また、認定結果に対して異議申立や裁判を行うことで、初期の認定結果を超える等級が認められる可能性もあります。
お早めに弁護士にご連絡いただくことをお勧めします。弁護士は、適切な助言や手続きを通じて、遺留した後遺障害に対して公正な補償を受けるための支援を行います。
小さな交通事故も、迅速な解決を
大きな事故ではないからといって、弁護士に相談しても無駄だと心配される方や、高額な報酬を心配される方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、当事務所では事故の大小に関わらず、ご依頼者様にとってデメリットが生じない報酬体系を提案しています。報酬は事案ごとに個別にご相談させていただき、お客様の状況に合わせた柔軟な対応を行います。
小さな事故であっても、少しでも賠償額を増やしたい、納得のいく解決をしたいとお考えの場合、まずはご相談ください。当事務所では、全治期間がおおむね2ヶ月程度の事故からもご依頼を承っています。
また、ご相談いただいても、すぐに弁護士と契約する必要はありません。専門家に相談し、チェックしてもらうことで安心して示談を進めるケースも多くあります。
弁護士はお客様の利益を最優先に考え、適切なアドバイスや支援を提供します。お気軽にご相談いただき、ご自身の権利を守るための適切な手続きを進めることをおすすめします。
ご相談はできるだけ早く
交通事故に遭った場合、被害者は通院や治療、車の修理、警察の事情聴取や現場検証など、事故に関連するさまざまな事項に加えて、仕事や家事への対応など、日常生活における大きな変更を迫られます。これらの変更は突然訪れ、被害者は事前の知識や準備ができていない状況で対応しなければなりません。
さらに、初期対応を誤ると証拠の散逸や治療方針の過誤などの問題が発生し、回復が困難になる可能性もあります。
当事務所では、損害賠償だけでなく、初期対応においても必要な対応についてアドバイスを提供しています。弁護士は、被害者の権利を守るために必要な手続きや証拠の収集、治療方針の確立など、初期段階からサポートを行います。
事故後の混乱した状況でも、弁護士の専門知識と経験を頼りにすることで、被害者の権利を最大限に守り、適切な対応を取ることができます。早めの相談をお勧めします。
スピーディーな対応を心がけます
交渉が難航し疲れを感じるケースや、長期間にわたる膠着状態になることはよくあります。
また、弁護士に依頼すると解決までに長期間がかかるのではないかと心配される方もいます。
当事務所では、ケースによってはじっくりと分析や交渉が必要な場合もありますが、スピーディーな解決を追求することをモットーとしています。
交渉や訴訟提起においても、迅速な対応を心がけ、被害者の利益を最大限に守るために努力します。事案の具体的な状況に基づいて最適な戦略を立て、迅速かつ効果的に解決へと導きます。
弁護士は交渉力や法的な専門知識を活かし、円満な解決を目指すために努力します。
弁護士費用特約を活用しましょう
「弁護士費用特約」とは、任意保険に付帯している特約の一種であり、被害者ではなく保険会社が弁護士費用や法律相談費用を負担する制度です。
当事務所では、弁護士費用特約が活用できますので、ほぼ費用をかけずにサポートすることが可能です。
もし特約をご自身が付帯していない場合でも、同居している親族が特約に加入している場合は利用することができる場合があります。ご家族の保険契約内容を確認してみてください。
弁護士費用特約は、交通事故によるトラブルに直面した際に負担を軽減する重要な要素です。詳細な契約内容や利用条件については、保険契約書や保険会社にご確認いただくことをおすすめします。当事務所では、特約の活用方法についてもアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。
解決事例
解決事例1・後遺障害認定
足の関節障害で賠償額が1400万円 → 2500万円に増額!
■ 事故の概要
ご依頼者は自動車事故により足の関節に重大な障害を負い、日常生活や仕事に支障が出る状態となりました。
当初、損害保険料率算出機構より後遺障害12級と認定されていましたが、納得のいかない結果でした。
■ 弁護士の対応
当事務所では、事故直後から医師と連携を取り、症状の詳細な診断書・意見書を収集。
適切な医学的資料を揃え、異議申立てを行いました。
その結果──
後遺障害10級に上方修正されるという成果を勝ち取りました。
■ 解決結果
- 当初提示された賠償額:約1,400万円
- 解決時の賠償額:約2,500万円
- 増額幅:約1,100万円
弁護士費用については、ご加入の自動車保険に付帯されていた「弁護士費用特約」を利用したため、依頼者のご負担は実質ゼロ円でした。
■ 担当弁護士からのコメント
後遺障害の等級は、生活への支障や可動域制限の程度などを客観的に裏づける資料が極めて重要です。
本件では、早い段階で医師と連携できたことが、適正な等級認定と賠償増額につながりました。
交通事故の後遺障害について納得がいかない場合は、決してあきらめず、早めにご相談ください。
医学と法律、双方の知識で、私たちが全力でサポートします。
解決事例2・後遺障害慰謝料
後遺障害慰謝料が130万円 → 290万円に増額!交渉によって2倍以上の慰謝料を実現!
■ 概要
交通事故により負傷し、後遺障害等級12級が認定されたご依頼者。
当初、相手保険会社から提示された慰謝料額は130万円にとどまっていました。
■ 弁護士の対応
当事務所では、これまでの裁判例・損害賠償基準(いわゆる赤い本基準)に照らして、慰謝料額が著しく低すぎると判断。
依頼者の症状固定までの経過や痛みの程度、生活・仕事への影響を資料とともに丁寧に整理し、保険会社と粘り強く交渉を行いました。
■ 解決結果
- 保険会社初回提示:130万円
- 示談成立時の慰謝料:290万円
- 増額幅:160万円
ご依頼者は「納得のいく金額になった」と大変満足されました。
■ 担当弁護士のコメント
慰謝料の金額は、弁護士が交渉するだけで大きく変わることがあります。
特に後遺障害が認定された場合、個別事情を丁寧に主張することが鍵になります。
保険会社の提示額に疑問を感じたら、すぐにご相談ください。
経験豊富な弁護士が、適正な賠償を勝ち取るお手伝いをいたします。
解決事例3・傷害慰謝料
追突事故で全治6か月。示談金が50万円 → 80万円に増額!1か月でスピード解決!
■ 概要
依頼者は追突事故に遭い、全治6か月の診断を受けました。
むち打ち症状や腰の痛みが続いたものの、保険会社からの示談提示は50万円と低額でした。
■ 弁護士の対応
当事務所では提示額が妥当かどうかを検討し、弁護士基準(裁判基準)と比較。
赤い本基準に照らしてもなお低額と判断し、速やかに保険会社へ増額交渉を開始しました。
事故の状況、治療期間、依頼者の生活状況をふまえて交渉した結果、わずか1か月で80万円への増額を実現しました。
■ 解決結果
- 保険会社初回提示額:50万円
- 弁護士介入後の示談金:80万円
- 解決までの期間:約1か月
- 弁護士費用:弁護士特約利用で負担ゼロ
■ 担当弁護士のコメント
追突事故は、症状が軽視されがちですが、早い段階で弁護士が介入すれば、適正な評価とスムーズな解決が可能です。
示談提示に違和感がある場合は、一度ご相談ください。早ければ早いほど、有利な交渉が可能です。
解決事例4・過失割合
交差点事故で相手が「青信号」と主張。捜査記録をもとに反論し、過失割合が有利に変更!
■ 概要
依頼者は交差点で直進中に、相手車両と衝突。
相手方は「自分の信号は青だった」と主張し、保険会社もその主張をもとに依頼者側の過失を大きくしようとしていました。
■ 弁護士の対応
当事務所では、すぐに刑事記録(捜査記録)を取り寄せ、現場状況や信号のタイミングに関する資料を徹底的に調査。
その結果、相手車両は交差点進入前の段階で既に信号が黄色だったことが判明。
運転者の供述や実況見分調書、信号サイクルデータなどから矛盾を指摘し、保険会社に対して過失割合の見直しを強く要求しました。
■ 解決結果
- 当初:依頼者60:相手40(不利)
- 解決:依頼者30:相手70(有利)
過失が大きく減ったことで、依頼者の受け取る賠償金が数十万円以上増額となりました。
■ 担当弁護士のコメント
過失割合は「証拠次第で大きく変わる」ことがあります。
「相手が青だったと言っているから仕方ない」とあきらめず、警察記録や現場の状況を正しく把握することが極めて重要です。
「話が食い違っている」「納得できない」という場合は、ぜひ一度、私たちにご相談ください。
解決事例5・(作成中)
感謝の手紙
「この度はたいへんお世話になりました。飛び込みでご連絡したのですが、丁寧に対応いただき安心して進めることができました。分かる方に相談できるということはこんなにも心強いのだな、と思いました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。」
弁護士費用
相談料
初回30分は無料。それ以降は30分5500円。
弁護士報酬
【着手金】 0円
【報酬】 回収額の11%+19.8万円
※ すべて税込みになります。
※ 必要経費(交通費や裁判費用等)は、別途ご負担いただきます。
※ 弁護士特約を利用する場合、特約の上限を超えない限り、弁護士費用はかかりません。
関連記事
弁護士ができる増額交渉と、実際の解決事例
弁護士ができる増額交渉と、実際の解決事例はじめに:その金額、本当に適正ですか?交通事故の被害に遭ったあと、保険会社から提示された示談金を見て──「え、こん...
続きを読む交通事故2
この記事は作成中です。もうしばらくお待ちください。
続きを読む交通事故3
この記事は作成中です。もうしばらくお待ちください。
続きを読むお気軽にお問い合わせください。0266-75-1985受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでのお問い合わせ