入通院慰謝料の金額はどのくらい?「赤い本」の見方と注意点を解説!
入通院慰謝料の金額はどのくらい?「赤い本」の見方と注意点を解説!
交通事故でけがをした場合、入通院期間に応じて「慰謝料」を請求することができます。
この慰謝料にはいくつかの基準がありますが、弁護士が交渉・裁判で使うのが「赤い本(民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準)」に基づく金額です。
ただし、「赤い本の表」は見方に少しコツがあり、また注意点もあるため、以下で詳しく解説します。
赤い本の「別表Ⅰ」と「別表Ⅱ」って?
赤い本には、入通院慰謝料の算定表として2種類の表が用意されています。
表の種類 | 適用されやすいケース | 特徴 |
---|---|---|
別表Ⅰ(重傷) | 骨折、神経損傷、手術がある等 | 慰謝料額が高め |
別表Ⅱ(軽傷・むち打ち) | 打撲、捻挫、むち打ち等 | 慰謝料額は抑えめ |
どちらが適用されるかは、けがの内容や症状、治療の状況によって判断されます。
一般的に、むち打ち症の場合は別表Ⅱが適用されることが多く、骨折や手術がある場合は別表Ⅰが使われます。
表の見方:通院×入院の交差点を見ます
赤い本の表は、「通院期間」と「入院期間」の組み合わせで金額が決まる仕組みです。
縦軸=通院月数、横軸=入院月数で、交差したところが慰謝料の目安になります。
入通院慰謝料の目安(別表Ⅰ:重傷)
左側の数字=通院月数/上側の数字=入院月数
交差した欄が、慰謝料の目安金額です。
別表Ⅰ:入通院慰謝料(単位:円)
通院\入院 | 0月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
---|---|---|---|---|---|---|
0月 | - | 53万円 | 101万円 | 145万円 | 184万円 | 217万円 |
1月 | 28万円 | 77万円 | 122万円 | 162万円 | 199万円 | 228万円 |
2月 | 52万円 | 98万円 | 139万円 | 177万円 | 210万円 | 236万円 |
3月 | 73万円 | 115万円 | 154万円 | 188万円 | 218万円 | 244万円 |
4月 | 90万円 | 130万円 | 165万円 | 196万円 | 226万円 | 251万円 |
5月 | 105万円 | 141万円 | 173万円 | 204万円 | 233万円 | 257万円 |
補足:別表Ⅰが適用されるケースとは?
「別表Ⅰ」は、比較的重い傷病(骨折、神経損傷、入院を伴う外科的治療など)に適用される基準です。
むち打ち症や打撲のみの場合は、次に紹介する「別表Ⅱ」が使われることが一般的です。
慰謝料額は通院回数や実通院日数にも影響するため、単純に月数だけでは判断できないケースもあります。
詳細は弁護士にご相談ください。
※ この表はあくまで目安であり、通院の頻度や日数によって増減することがあります。
特に保険会社との交渉では、「通院日数×3.5=通院月数換算」など、独自の計算方法が用いられることがあり、
表に示された金額がそのまま認められるとは限りません。
入通院慰謝料の目安(別表Ⅱ:軽症・むち打ち)
左側の数字=通院月数/上側の数字=入院月数
交差した欄が、慰謝料の目安金額です。
別表Ⅱ:入通院慰謝料(単位:万円)
通院\入院 | 0月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
---|---|---|---|---|---|---|
0月 | - | 35万円 | 66万円 | 92万円 | 116万円 | 135万円 |
1月 | 19万円 | 52万円 | 83万円 | 106万円 | 128万円 | 145万円 |
2月 | 36万円 | 69万円 | 97万円 | 118万円 | 138万円 | 153万円 |
3月 | 53万円 | 83万円 | 109万円 | 128万円 | 146万円 | 159万円 |
4月 | 67万円 | 95万円 | 119万円 | 136万円 | 152万円 | 165万円 |
5月 | 79万円 | 105万円 | 127万円 | 142万円 | 158万円 | 169万円 |
※ この表もあくまで目安であり、実際には通院回数や症状の程度などにより調整されます。
まとめとアドバイス
このように、赤い本の表を使えば慰謝料の目安をイメージできますが、実際には通院の頻度・症状・証拠の状況によって増減することがあります。
当事務所では、提示された金額が妥当かどうかを無料でチェックし、必要があれば弁護士基準での増額交渉も行っています。
保険会社から金額を提示されたときは、そのまま示談する前に、ぜひ一度ご相談ください。
📍おさち法律事務所
長野県岡谷市長地柴宮3-17-5 FKビル東204
📞 初回相談無料