交通事故後の通院、ここに注意!医師との向き合い方で損をしないために
交通事故後の通院、ここに注意
損をしないための治療・医師との向き合い方
① はじめに:治療の受け方ひとつで結果が変わる
交通事故に遭ったとき、多くの方がまず悩まれるのが「どこに通院すればいいのか」ということです。
そして、その通院の“しかた”や“伝え方”によって、慰謝料の金額や後遺障害の認定が変わってくることもあります。
ここでは、事故後の治療を受ける際に気をつけていただきたいポイントを、できるだけ分かりやすく、実務的にお伝えしたいと思います。
② 病院選び:まずは整形外科を受診しましょう
事故直後、「近所の接骨院に通い始めました」という方も多くいらっしゃいます。
ですが、後々の示談交渉や後遺障害申請を見据えると、まず整形外科を受診されることが大切です。
整形外科では、医師による診断書や医学的所見が記録されます。これは保険会社とのやり取りや、賠償金額の算定において重要な資料になります。
接骨院や整体は、保険会社からは「補助的な治療」として扱われることが多いため、主治医は整形外科という形にするのが基本です。
また、医師にもさまざまな方がおられます。相性が合わないと感じた場合は、保険会社に確認の上で転院も可能です。
無理に我慢せず、納得して通える医療機関を選びましょう。
③ 通院頻度:痛みがあるうちは、なるべく定期的に
症状があるにもかかわらず、「忙しいので1ヶ月に1回だけ通っています」という方もいらっしゃいます。
しかし通院頻度が少ないと、保険会社から「軽傷だった」と判断されてしまうことがあります。
もちろん生活やお仕事のご都合もあるかと思いますが、可能な範囲で定期的に通院を続けることが望ましいです。
目安としては週に1〜2回が一般的なペースです。
④ 症状の伝え方:「我慢」はせず、正確に伝えることが大切です
「大したことではないと思って黙っていました」というお気持ちは理解できます。
ですが、医師にきちんと伝えなければ、診断書にも残らず、“なかったこと”になってしまうのが現実です。
「痛い」「重い」だけでなく、いつ・どこが・どのように痛むのかを具体的に伝えてください。
たとえば、「朝に首が固まって動かない」「長く座っていると痺れてくる」といった、日常生活への支障も大切な症状です。
⑤ 接骨院と整形外科の関係:併用は可能ですが、整形外科の指示が安心
接骨院や整体の治療を受けたい場合は、整形外科に相談し、その指示のもとで通うようにすると良いでしょう。
勝手に接骨院だけに通い、整形外科に行かなくなると、「医学的な証拠が乏しい」と判断されてしまうおそれがあります。
接骨院はあくまで補助的なもの、主治医は整形外科という位置づけを意識してください。
⑥ 治療の終了は「医師の判断」です
保険会社の方から「そろそろ治療終了ですね」と言われることがあります。
しかし、治療の必要性を判断するのは医師です。
もし症状が残っているのであれば、ご自身の判断で終了するのではなく、医師と相談の上で継続してください。
場合によっては、他の病院でセカンドオピニオンを受けることもできます。
⑦ 最後に:ご自身の体と、きちんと向き合うために
事故後の通院は、心身ともに大きな負担を伴います。
そんな中でも、ご自身の体の声を無理に押し殺さず、きちんと伝えることが、回復と適正な補償への第一歩になります。
医療機関との関係に不安がある方や、保険会社とのやり取りに悩まれている方は、どうぞ一度ご相談ください。
おさち法律事務所では、事故直後からのサポートが可能です。
📍おさち法律事務所
長野県岡谷市長地柴宮3-17-5 FKビル東204
📞 初回相談無料・弁護士特約の確認もお気軽に