目次
不倫の慰謝料を請求したい
夫(妻)が浮気・不倫相手と不貞行為をしたことで夫婦関係が破たんした場合や、配偶者が精神的な苦痛を受けた場合、それを金額に換算し、その損害を償うためのものを「慰謝料」と呼びます。精神的苦痛を慰謝するための損害賠償ということです。
損害賠償の責任は、浮気・不倫をした2人にあるため、慰謝料は,夫(妻)だけでなく浮気相手にも請求することが可能です。
たとえば、離婚をせず夫婦関係を継続させる場合であっても、浮気相手だけに慰謝料を請求できます。
弁護士に依頼するメリット
不貞慰謝料は、ご自身でも請求できますが、感情的になってしまい、冷静に交渉ができないケースがあります。また、証拠が不十分で、不貞を証明できないケースも多いです。このような場合、交渉は暗礁に乗り上げ、結局、満足できる結果にならない、ということになってしまいます。
弁護士に依頼すると、証拠をしっかりと検討したうえで、判例等の動向を十分に分析しつつ、冷静な交渉ができます。
また、交渉に応じない場合や、慰謝料額が十分でない場合には、裁判をして適正な慰謝料を取得できます。
不倫の慰謝料を請求された
不貞行為がないにもかかわらず、疑われ、請求されている。
不貞行為はしてしまったが、過大な慰謝料を請求されている。
毎日のように電話がかかってくる。言うとおりにしないと会社や親戚にバラす、と脅されている。
このような場合には、まず冷静になって、ご自身の行為をしっかりと思い出してください。
また、請求相手の過剰な要求に屈し、真実とは異なることを言しまい、そして、慰謝料支払いを約束してしまうケースが非常に多いです。
賠償責任がある場合、それは支払わなくてはなりませんが、適正な金額である必要があります。
弁護士に依頼するメリット
慰謝料請求に対する交渉はご自身でもできますが、相手が感情的になっていますし、多くの場合、自分に負い目がありますので、冷静に交渉できないケースがほとんどです。
弁護士に依頼することにより、事実をきちんと分析し、また判例等の相場観を見極めつつ、冷静な交渉をすることができます。
裁判になった場合でも、十分な反論を行い、請求を排斥し、または、慰謝料額を減額できます。
解決事例
解決事例1
不倫相手に慰謝料を請求しました。訴訟も視野に入れましたが、早期解決を目指し、示談交渉を行いました。
「悔しい思いを抱きながら生きていくのではなく、自分の中でキチンとケジメが付けられてよかったです。」
解決事例2
不貞慰謝料を請求され、当職に交渉を委任。冷静に交渉をした結果、請求額の半額以下で和解できました。
「いきなり内容証明郵便が届き、驚きました。相談当日のうちに代理人になっていただき、安心しました。」
解決事例3
不貞慰謝料を請求され、当職に交渉を委任。不利な状況でしたが、和解をまとめることができました。
「会社や家族に知られずに、早期に和解できてよかったです。」
弁護士費用
相談料
30分5500円
交渉・協議
着手金:22万円
報酬:獲得慰謝料の17.6%又は慰謝料減額の11%
調停・訴訟
追加着手金:11万円
報酬:獲得慰謝料の17.6%又は慰謝料減額の11%
※ すべて税込みになります。
※ 必要経費(交通費や裁判費用等)は、別途ご負担いただきます。
関連記事
お気軽にお問い合わせください。0266-75-1985受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでのお問い合わせ