過失割合って何?──交通事故の“責任”はどう決まるのか
過失割合って何?──交通事故の“責任”はどう決まるのか
交通事故が起きたとき、誰にどれだけの責任があるのか──その割合を数値で表したものが「過失割合」です。
たとえば「80:20」とは、一方に8割、もう一方に2割の責任があるという意味。
この割合によって、損害賠償額が大きく変わってきます。
別冊判例タイムズ──通称「判タ」とは?
過失割合を判断する際の“バイブル”とされているのが、別冊判例タイムズ(通称:判タ)です。
これは過去の裁判例をもとに、事故の類型ごとに「基本的な割合の目安」がまとめられたもので、
裁判所・弁護士・保険会社の共通言語として使われています。
でも…実際はもっと複雑です
判タは、とても「有用」。
でも、実際には、
- 信号の色はどうだった?
- 徐行していた?急ブレーキは?
- ドラレコや目撃者の証言は?
など、事故ごとに異なる「修正要素」が加わり、過失割合は大きく変動することもあります。
「なんとなく」では済まされない問題
過失が1割違うだけで、賠償額が何十万円も変わることもあります。
だからこそ保険会社とのやりとりで、“本当にその割合で正しいのか?”という疑問が出てくるのです。
しかし、過失割合の判断は、実はとても深い。
簡単な情報では判断ができない。だからこそ、ご自身のケースについては一度ご相談ください。
おさち法律事務所からのひとこと
交通事故後、保険会社から提示された過失割合に違和感を持ったことはありませんか?
その違和感は、決して間違っていません。
事故の責任は、「言い分」だけではなく、「証拠」と「法的評価」で決まるものです。
おさち法律事務所では、事故状況と証拠をもとに、あなたのための適切な過失割合を一緒に考えます。
まずは、お気軽にご相談ください。
📍おさち法律事務所|鳥川秀司 弁護士
長野県岡谷市長地柴宮3-17-5 FKビル東204
📞 初回相談無料